DIY 2023年 松茸の作柄予想 松茸大好き長良川です。この記事では今年2023年の松茸の作柄を予測しています。 松茸が豊作になる条件 秋になるとおいしいものがたくさん店頭に並びますが、秋を代表する味覚といったら松茸です。 松茸の豊凶は気象条件によります... 2023.08.21 DIY
DIY スマホとスマホスタンドで非破壊スキャナを作った 非破壊スキャナーが欲しかったのですが、価格が高いのでスマホとスマホスタンドなどを使って 非破壊スキャナーを作ってみました。 下の非破壊スキャナーが12700円。構造は本を広げた上からカメラで撮影するという単純のもの(もちろんスキャン... 2023.07.03 DIY
DIY スズメバチの巣を駆除した オオスズメバチの巣を駆除しました。この記事にはその顛末が書いてあります。なおこの記事はスズメバチの駆除を自力で行うことを勧める意図は全くありません。同じことをされて怪我をされても全く責任負えませんのでその点留意の上読み物としてお楽しみくだ... 2023.05.31 DIY
DIY ローリータンクに水栓(蛇口)を取り付ける方法 この記事ではローリータンクに水栓(蛇口)を取り付ける方法について説明しています。 使用しているローリータンクと水栓(蛇口) 購入したローリータンクはコダマ樹脂工業のローリータンク LT-300(300リットル)です。 ... 2023.05.27 DIY
DIY DIY初心者向け電動カンナの選び方と初めて使った感想 DIY初心者の自分は電動カンナを選ぶのにかなり迷いました。この記事には、その経験を元に電動カンナの選び方について書いてあります。 更に、DIY初心者が初めて電動カンナを購入し、使った感想も書いてあります。 使ったことがないもの... 2022.08.12 DIY
DIY 戸棚の引き出しの壊れたダボ継ぎを修理した 戸棚の引き出しのダボ継ぎが完全に壊れたので修理しました。 この引き出しは棚本体と取っ手のついている板(以下取っ手板)がダボで接合されています。 4本のダボで接合されていたのですが長年の使用で取っ手板が外れるよう... 2021.11.15 DIY
DIY ハンガーボルトができるだけ固定される下穴サイズを検討した 以下の記事では作業台の改造について書いています。その記事の中で作業台の脚となるツーバイ材にハンガーボルトをねじ込んでいます。 そのハンガーボルトをねじ込んだ脚を作業台の天板に何回か着脱をしたところハンガーボルトが緩んでき... 2021.10.31 DIY
DIY 和風の座卓を日曜大工の作業台に改造した この記事は和風の座卓を日曜大工用の作業台に改造した記録です。 記事の概要 座卓の脚を付け替えて補強材でぐらぐらしないように固定した作業台です。 元の座卓の脚の長さは300ミリ程度。これを900ミリのツーバイ材の脚に変更し... 2021.10.22 DIY
DIY 「ダイソーのこぎりガイド」を使ってみた感想 以前に適当なのこぎりガイドを自作しました。 まともに直角に切ることができませんでした。 材を直角に切りたくてダイソーで「のこぎりガイド」を購入して使ってみました。 ダイソーのこぎりガイド のこぎりガイドは... 2021.09.25 DIY
DIY caDIY3D-Xの簡単な使い方 この記事では箱を作る(箱の3D画像を作成する)ことを通して木工DIY設計ソフトcaDIY3D-Xの簡単な使い方を説明しています。 caDIY3D-Xを使って以下のような箱を作っていきます。 板追加の順番 (fu... 2021.06.02 DIY