長良川

DIY

スズメバチの巣を駆除した

オオスズメバチの巣を駆除しました。この記事にはその顛末が書いてあります。なおこの記事はスズメバチの駆除を自力で行うことを勧める意図は全くありません。同じことをされて怪我をされても全く責任負えませんのでその点留意の上読み物としてお楽しみくだ...
DIY

ローリータンクに水栓(蛇口)を取り付ける方法

この記事ではローリータンクに水栓(蛇口)を取り付ける方法について説明しています。 使用しているローリータンクと水栓(蛇口) 購入したローリータンクはコダマ樹脂工業のローリータンク LT-300(300リットル)です。 ...
TOEIC900への道

明るい安村が英語学習を再開させた

5カ月学習休止 かなり久しぶりのTOEIC900への道の記事投稿です。連載を開始(同時に学習も開始)したのが昨年の11月。それから半年以上経ちました。このシリーズの前回書いた記事は昨年の12月7日付です。そこからでももう5が月以上経...
TOEIC900への道

自分の学習の仕方を客観視する

p86第11節「アンディとジミー(3)」 英語学習続けています。当面の目標は高校入試問題を解いて80点取ることです。 今日も「速読英単語 中学版」を学習しました。今日学習したところはp86第11節「アンディとジミー(3)」です...
TOEIC900への道

復唱、暗唱で、英文を聞いて映像が浮かぶように学習した

TOEIC900への道の続きです。今日の学習はどのようにやったか書いておきます。 「速読英単語 中学版」のp78の第10節「アンディとジミー(2)」 今日は「速読英単語 中学版」のp78の第10節「アンディとジミー(2)」を学...
TOEIC900への道

聞き取り中心の学習

中学英語から開始 前回の記事に書いた通り中学英語から学習していきます。 使用するテキストはこれです。  「速読英単語 中学版」 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.Moshim...
ソフト使用法

「Microsoft IME ユーザー辞書ツール」に登録した単語を検索し、その読みを表示する

この記事には「Microsoft IME ユーザー辞書ツール」に登録した単語を検索し、その読みを表示する方法が書いてあります。 環境:Windows8.1 やり方 ユーザー辞書ツールを起動します。 メニュー...
TOEIC900への道

神奈川県の公立高校入試問題(英語)を解いた

神奈川県の公立高校入試問題を解いた TOEIC900への道の続きです。前回の記事に書いたように、現時点での実力を知るために高校入試問題を解いてみました。 解いた問題はこちらです。 神奈川県の公立高校入試問題です。リスニング音声...
自作エミュレータで学ぶx86アーキテクチャ

mov命令

この記事にはアセンブリ言語の命令の概要とmov命令の説明が書いてあります。 1.4 アセンブリ言語を少し詳しくみる 前回の続きです。 ここまでで出てきたアセンブリ言語プログラムを少し詳しく見ていきます。 以下のコマ...
自作エミュレータで学ぶx86アーキテクチャ

objdumpを使った逆アセンブルの表示

この記事では逆アセンブラobjdumpを使った逆アセンブルの表示方法を説明しています。 objdumpを使った逆アセンブルの表示 前回までの連載ではndisasmを使って逆アセンブルを表示する方法を紹介しました。 この記...
スポンサーリンク